シマゲンゴロウの飼育と餌、生息場所

シマゲンゴロウ

シマは特徴的な模様を持つ人気種。近年激減した県も多いようです。生息環境は浅く開放的な水面。はオタマジャクシを好むものの、冷凍アカムシをに成虫まで可能。

特徴的な模様をもつ人気種「

シマゲンゴロウの学名はHydaticus bowringii。体長は13-14mm。前胸背は黄褐色。腹側は赤褐色。上翅は光沢ある黒をベースに中央に一対の黄褐色の斑紋、左右に2本ずつ縦縞を持ちます。一目でシマゲンゴロウとわかる個性的な種です。

シマゲンゴロウ
水田にたたずむシマゲンゴロウ
シマゲンゴロウの2齢・3齢幼虫と成虫

、コシマゲンゴロウ、が普通種とするならば、それよりはレア。元々全国に分布する種ではないが、北陸や九州上半分など、絶滅危惧I類になっている都道府県も多いことが目をひきます。

国の絶滅危惧カテゴリーでは準絶滅危惧種だが、各都道府県の状況を見ると、実質的には絶滅危惧II類に近いと言えるでしょう。

日本のレッドデータ検索システム

シマゲンゴロウの生息環境

シマゲンゴロウ幼虫はオタマジャクシを好むことや、成虫が上陸越冬する習性で知られます。これらが示しているのは、豊富なオタマジャクシ、上陸できるコンクリでない護岸、成虫が越冬できる周辺の林等、シマゲンゴロウの生活環を構成する周辺要素が欠けると、いなくなってしまうだろうということです。

当然ながら、ほかの水生昆虫同様、開発や耕作放棄、農やアメザリなどの侵入なども減少要因となります。急速に進む中間山地の耕作放棄が、残っていたシマゲンゴロウ産地の減少に影響していることは確かでしょう。

シマゲンゴロウが生息する水路
シマゲンゴロウの新成虫が集まっていた水路

シマゲンゴロウ成虫の餌や飼育方法

シマゲンゴロウ成虫の飼育方法は、その他のゲンゴロウ成虫の飼育と同じでOK。餌はコオロギや冷凍アカムシ、肉食魚用のペレットなど、特に好き嫌いはないようです。

ただし上陸越冬するので、11月頃には湿らせた水苔を入れたタッパーに入れて冷暗所に保管するとよいでしょう。水中越冬でもいけるのではと思いますが、試していません。田んぼの周辺での生活に適応して、水がない時期は上陸する道を選んだのかもしれません。

シマゲンゴロウ幼虫の飼育

シマゲンゴロウ幼虫は、中央にはっきりした白線を持ちます。また大顎の湾曲が強く、全体にがっちりした体格の印象です。

オタマジャクシを好むことから、関東ではオタマジャクシが多い6月頃にを終え、7月からは新成虫が見られます。

シマゲンゴロウ3齢幼虫

飼育下では「こだわりあかむし」のみで成虫にできます。

シマゲンゴロウ幼虫の成長過程

10/4 シマゲンゴロウ初齢幼虫出現

モンジ幼虫に混じって、シマゲンゴロウ幼虫も出現。モンジ初齢と比べるとお尻が細長く、頭が逆三角形。餌は、1日2回冷凍アカムシを5匹ほど与える。モンジよりは食欲少なく、食べ残すことも多い。

シマゲンゴロウ初齢幼虫
10/7 シマゲンゴロウ2齢幼虫の出現

3日ほどで脱皮して2齡幼虫が出現。引き続き、1日2回冷凍アカムシを与える。5-10匹程度与えれば十分。

シマゲンゴロウ2齢幼虫
3齡幼虫

3齡幼虫になると、シマゲンらしい中央の白い線がはっきりする。同時に飼育しているモンジが冷凍アカムシだと死亡率高いため、餌は冷凍コオロギに切り替えた。普通によく食べる。

10/17 シマゲンゴロウ終齢幼虫の上陸

餌を食べなくなり、上半身の内蔵が白く空になると、上陸が近い。水面近くで暴れたり、水面から頭を出したりする上陸仕草を見せるようになったら、上陸させてもよい。

蛹室を作るシマゲンゴロウ幼虫

シマゲンゴロウ幼虫は、土の表面に蛹室を作るので、土の深さは必要ない。100均の一番小さなタッパーにピートモスを入れる。幼虫は一部が容器の蓋に付くような蛹室を作るので、蛹室の場所はわかりやすい。後はたまにチェックして、新成虫が現れるのを待つ。

コメントはこちらから(個人を特定できる部分は削除します)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です