帰宅してプリンカップを覗くとヒメゲンゴロウの成虫が土から出てきていました!!5/21に上陸して羽化まで8日でした。我が家で羽化した初めてのゲンゴロウ成虫です。嬉しい!
羽化して地上に現れたヒメゲンゴロウ成虫
ちょっとやらせ写真ですが。プリンカップを覗いたら土の影に隠れた所です。ジッとしてあまり動きません。触ると慌てて走り回ります。ヒメゲンゴロウは水田などで繁殖する普通種で体長は1cm強あります。楕円形の体に羽根は黒〜黄褐色のまだら模様。


水に潜れずジタバタするゲンゴロウ新成虫
ゲンゴロウ類の新成虫は水を弾いてしまうのか最初は水に潜れず、浮いたままジタバタするユーモラスな姿を観察できます。数分後には普通に水中へ突入して行きました。飼育本には必ず書かれている通りの様子を観察できて満足です。


ヒメゲンゴロウ幼虫飼育の記録
ゴールデンウィークの5/4に田んぼ脇の水路でガサガサして最終。このときミジンコ多数、タニシ、小型のガムシ、ミズムシ、ゲンゴロウ類の幼虫1匹を採集したつもりでしたが、後にヒメゲンゴロウ幼虫3匹、ヤゴ1匹、ザリガニ1匹などいろいろ混じっていたことがわかりました。
ガサガサで採ったものを入れたメダカ稚魚水槽で幼虫を再発見、5/16に個別飼育に移行。胸の透ける板などからヒメゲンゴロウ幼虫、1cm超えしており3齢幼虫と判断。イエコSサイズやダンゴムシなどを一日1-2匹与える。ミルワームを与えた後死んでしまった幼虫が出た以外は楽な飼育でした。水換えは1日1回。
餌に興味を示さなくなったゲンゴロウ幼虫を5/21に強制上陸。その日のうちに蛹になったようです。5/27頃に白から茶色っぽくなったので前蛹→蛹になったのかなと思ったのですがこれは勘違いで、羽化が近づいていたためでしょう。5/29夜に羽化して地上に出てきたヒメゲンゴロウ成虫を確認しました。


はじめまして。ヒメゲンゴロウが、メダカの飼育容器に湧いて困っています。どこから、来るのでしょうか?。
ヒメゲンゴロウは、各地で一番普通に見られるゲンゴロウです。
容器を並べているのであれば、水面と認識して飛んで来るのでしょう。基本的に掃除屋で、積極的にメダカを狩る感じではありませんが、弱ったり死んだものは食べるかもしれません。
きづいたら近くの田んぼ等に移すくらいしかないのではないでしょうか。