繁殖目的でタガメを複数飼育するなら、飼育環境も準備が必要です。タガメは待ち伏せ型で一日以上動かないこともあり、最低限飼育するだけなら虫かごでも大丈夫です。しかし、共食いを避け甲羅干しや産卵の足場となる杭を用意するには、45cm以上の水槽が適しています。タガメの飼育に必要な容器のサイズ、水深・水温・水質、ろ過装置、足場に餌などをまとめます。
日本最大の水生昆虫タガメ。タガメの飼育方法や餌、交尾から繁殖、幼虫の育て方まで、タガメの飼育・繁殖方法についてはこちらの特集もご覧ください。
目次
タガメの飼育容器に必要なサイズ
タガメ飼育に必要なケースのサイズは、生態的な要件と、ご家庭で許される飼育規模とのバランスで決まってきます。タガメの飼育規模とは、たとえば水槽一個で収めるのか、ベランダや軒下に衣装ケースやNVボックスのようなコンテナを大量に並べるか、という選択肢ですね。結論からいうとタガメが2ペアなら、45cm水槽は必要になってきます。
生態的な要件というのは、タガメが餌を食べ、甲羅干しをして、交尾して、産卵し、というライフサイクルのことです。タガメの餌には、餌用の金魚「小金」やドジョウなどの小魚を使います。あまり水深を深くすると、餌を取りづらくなります。水深を浅くすると、餌は取りやすくなりますが、水は汚れやすくなります。
デスクで省スペース低コストで済ませるため、私はGEXの幅40cmx奥行20cmx高さ30cmにしました。
タガメは頻繁に甲羅干しする!産卵を考えても陸上に出る足場が必要
飼ったことがない人は見落としがちですが、タガメは頻繁に甲羅干しします。甲羅干しするには足場となる支柱が必要で、これは産卵にも使い回せます。そうすると、水深に加え10cmから20cmの空間が必要で、30cmから40cmの高さの蓋ができるケース、という要件が出てきます。


タガメ飼育用の足場には園芸支柱に使われるヘゴ棒や、鉢底ネットを加工したタワーなどを用意します。ヘゴ棒は定番ですが、いいお値段します。鉢底ネットや針金は100均で揃えられて加工も容易です。
タガメの飼育に必要な水深は5-15cm
水生昆虫全般に言えますが、呼吸のため水面にあがる水生昆虫に、深い水深は必要ありません。むしろ、溺死したり餌を取りづらくなるなどのデメリットがあります。タガメは体長5-6cmありますから、餌がドジョウなら水深5cmくらい、金魚なら10-15cmが適当でしょう。
ドジョウは底面にいるので、水深が深いといつまでたってもタガメの届く所に来ません。タガメは待ち伏せ型で、積極的に餌を追いかけたりしません。
タガメは水温30度近くなると死亡率が上がる
タガメは、水中越冬するくらいで凍らない程度の低温には耐えます。一方、水温30度を超えると死亡が増えるとされています。屋外で飼育している場合、直射日光が当たらない場所がよいでしょう。
水質は油に注意!カルキ抜きした水を使用
私は別に水道水でも気にしませんが、カルキ抜きした水で水換えします。タガメが何度か餌を食べると、死んだ魚から出た油で、水面が汚れてきます。ろ過装置でしのぎつつ、食べ残しは気付き次第取り除きましょう。
ろ過装置はどれでも良い
ろ過装置には投げ込み式や底面式フィルターなど色々ありますが、どれでもよいでしょう。ただし、水深が5-15cmなのでそれに対応できる装置、ということになります。水作には定番のエイトなど色々シリーズありますが、背が低い「水作フラワー」という方法もあります。
タガメの餌は小魚などの生き餌
タガメは小魚などの生き餌を食べますが、都会で農薬の影響がない餌を確保するのは大変です。最近はネットで餌用の金魚「小金」や活ドジョウが手に入るので便利です。
タガメは全国的に減少し、2020年に種の規制法で「特定第2種」に指定され、販売目的の捕獲・飼育・譲渡が禁止されました。タガメが減少した原因には、開発による生息地減少もありますが、農薬に弱い特徴もあるとされています。稲の害虫用に散布される農薬がバッチリ効いてしまうのですね。






現在のタガメ飼育水槽
オス1メス2のタガメ用に、GEXの幅40cmx奥行20cmx高さ30cmの水槽に軽くソイルを敷いて、網底ネットで作った支柱を3本設置。タガメの産卵には水温に加え長日条件も必要ということで、12h/18hタイマー設定できるLED照明を追加しました。タガメの産卵条件は14h程度らしいので、もっと短く設定できる機種でも大丈夫です。

