万博最終日!ユスリカ問題とはなんだったのか振り返る

大阪万博

とうとう大阪万博が終わりますね。行けた方も関係者のみなさんもおつかれさまでした。さて、一時はSNSを揺るがせた万博のユスリカ問題とはなんだったのか、改めて振り返ってみたいと思います。私自身も興味を持って、現地個体を各所に送ったのですが、シオユスリカ確定報道の方が早かったのは惜しかったですね。ともあれ、尾を引かずに収束したことは良かったと思います。

私は万博でシオユスリカを見た一般人にすぎません。くわしくは専門家からの報告・論文等お待ちください。

盛況に終わった大阪万博

賑わう万博会場

大阪・関西万博(大阪万博)は2025年4月13日に開幕し10月13日までの約半年、184日の会期。建設の遅れや辞退国が出るなど開幕前は色々危ぶまれましたが、10月12日時点の一般来場者数が2500万人と前回愛知万博を超えています。

また運営費も予算1160億円に対し最大280億円の黒字見込み。入場券の売れ行きが黒字ラインの1800万枚を400万枚ほど上回り、またミャクミャク等グッズ販売が800億円と好調(※ライセンス料はその一部)でした。

当初1850億見込みの建設費が1.9倍の2350億円になったり、目標来場者数の2800万人には届かないなどありますが、SNS上の反応も概ね好評で「よい万博だった」という総括になるのではないでしょうか。

万博運営に影を落としたユスリカ大発生

5月になると、万博会場でユスリカが大量発生する様子が数万RTされ、マスコミからも報道されました。また同時期の水質調査で「レジオネラ属菌」が基準値以上となっていることもわかり、噴水ショーが6/4-7/10の一ヶ月ほど中止になっています。

人気館では並んだり入場予約が必要な所、無料で確実に見られる人気ショーが一時中止されたことは、入場者数にも影響を及ぼしたと分析されています(参考)。

Googleトレンドによれば、一時はカブトムシを超える検索数を持っていたようです。

Googleトレンドの検索ボリューム推移(2025/04-2025/10)
Googleトレンドの検索ボリューム推移(2025/04-2025/10)

実は現地で見ていたユスリカの大群

ユスリカが問題となったのは5月に入ってからですが、私は4末に万博訪問しており、ユスリカにも気づいておりました。万博の名物は大屋根リングですが、夕方になるとリングに上がって夕日を眺めるのが定番ルートなんですね。それで、1730頃リングに上がるとユスリカたちがいて、人々も追い払いながら歩いているわけです。

写真に映り込むユスリカの蚊柱
写真に映り込むユスリカの蚊柱

当時のTweet。一般に海水から発生しないはずなのになんでこんなにいるんだろうと思っている。

5/18に撮影した万博大屋根リングのユスリカ乱舞
動画と同じ場所から撮った写真。空の染みはすべてユスリカ。

その後、汽水域から発生するシオユスリカ説が出て、「何〜現地で確保しておけばよかった!」と後悔。乗りかかった船で、通期パス持っている友人に連絡、5/18には採集し各所に送付したものの、ユスリカ同定がそもそも難しいことや、マスコミからシオユスリカで確定との報道あり、間に合いませんでした。惜しい!

周りから奇異の目で見られながら網を振ってくれた友人A、ありがとうございました。

シオユスリカ
アルコール固定したシオユスリカ

シオユスリカはなぜ大発生したのか

一般に海水環境に発生する昆虫はほとんどいません。不快害虫としてのユスリカ問題は、たいてい淡水からのものです。ところが淡水海水ときれいに二分できるものではなく、実は塩分濃度が高い「汽水域」を生活環境とする昆虫たちがいて、それがまさに今回の「シオユスリカ」だったのです。

大阪万博の会場は、大阪湾に面した埋立地「夢洲(ゆめしま)」です。そして、会場を一周する大屋根リングは、一部が海に張り出していて、「つながりの海」「ウォータープラザ」には海水が満たされています。

朝日新聞報道によれば、リング外側の「つながりの海」32haとリング内側の「ウォータープラザ」3haは、工事中干されていて、2025年2月17日から海水を注入し、水深は1m。小学校の25mプールは25m x 12mなので、「ウォータープラザ」は小学校プール100個分相当の広さです。

動画でも堤防が写っていて、工事中干せるということは、物理的に区切られた閉鎖領域です。


つまり、小学校のプール1100個分の海水プールが爆誕し、そこには捕食者となる魚もヤゴもいません。こうして何世代か繁殖を繰り返したシオユスリカは、最終的に報道されるような大発生にいたったと考えられます。

飛び交った滑稽なデマ

大規模な国際イベントでのユスリカ大発生は問題ですが、結局のところ不快害虫に過ぎません。混雑下での感染症蔓延やテロの発生などと比べれば、深刻度が低いリスクと言えるでしょう。

ところが、今度はデマが飛び交います。なかでも酷かったのは「コウモリはユスリカが好物だ」「万博会場周辺にはコウモリがいる」「万博にはユスリカが押し寄せて巣を作るぞ」という三段論法を展開した先生。

こんな話は噴飯ものであって、起きた例がないし実際に起きなかったのですが、自慢げに吹聴するものだから「コウモリはウイルスを持っていて危険だ」など周りも騒いでしまったわけです。言った本人は責任を取るわけでもなく、専門家でもありません。まったく困ったものです。コロラド先生、あなたのことですよ。

万博会場には元々日本有数の渡り鳥中継地があって、それは万博の開発で失われたのですが、隣の埋立地にも「大阪南港野鳥園」があって野鳥が集まっているわけです。コウモリより飛翔力がある野鳥たちですら来ないのに、コウモリが集まるわけがありません。朝から晩まで大量に人がいるわけですからね。

結局のところ、ユスリカを食べにやってきたのは、人が近くにいても気にしないツバメたちでした。

コメントはこちらから(個人を特定できる部分は削除します)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です