タガメは何になる?

餌を待ち構えるタガメ

が何になる?」の答え。種類や分類、特徴や生態についてまとめます。タガメは65mmに達する日本最大の水生昆虫で、その生態はよく研究されています。下でもや金魚をに成虫にすることができます。

【特集】タガメの飼育方法

日本最大の水生昆虫タガメ。タガメの飼育方法や餌、交尾から繁殖、の育て方まで、タガメの飼育・繁殖方法についてはこちらの特集もご覧ください。

タガメの種類と分類

「タガメ」は日本最大の水生昆虫で、カメムシ目科タガメ亜科に分類される学名Kirkaldyia deyrolliのこと、あるいは世界各地に生息するタガメの仲間の総称。オスが塊を守る習性で有名です。

卵塊を守るタガメのオス
卵塊を守るタガメのオス

世界には数十種のタガメがいてその多くはLethocerus属(タイワンタガメ属)。種の数が多いのはアメリカで、それ以外のアジア・アフリカ・ヨーロッパ・オセアニアには数種ずつしかいません。

日本のタガメは最近、Lethocerus属(タイワンタガメ属)から独立したKirkaldyia属(タガメ属)に再分類されました。外観的には以下の点で区別されます。

  • タガメの眼球は三角だが、タイワンタガメ属では円形に近く大きい
  • タイワンタガメ属は、頭部から胸部にかけ逆V字型の模様がある
  • タイワンタガメ属は、タガメより体格比の前脚が小さい
  • タイワンタガメ属は、タガメより扁平な後ろ脚を持つ
タガメとタイワンタガメの違い
タガメとタイワンタガメ

タガメの生息環境

タガメはが豊富で流れが緩やかな田んぼやその脇の水路、沼地やため池などに生息しています。数10cm等の浅い水域を好み、カエルや小魚などを捕らえる待ち伏せ型の狩りをします。長靴で入れる程度の水深でもOKで、胴長が必要なほど深い場所にはあまりいません。

タガメ生息地

タガメは成長すると何になる?

タガメは成長しても、タガメのままです。コオイムシはタガメの子どもと間違われることがありますが、成長してもタガメにはなりません。

タガメの幼虫は成長するにつれ、色や模様が変化していきます。1令では縞模様がある茶褐色で、2-4令は暗緑色、終齢の5令幼虫では羽化直前に赤く変化します。また、3・4令の右側の個体のように、脱皮直後は鮮やかなエメラルドグリーンに発色します。

タガメは同じ成長段階の幼虫同士では基本的に共食いしませんが、縞模様は同種間の区別に役立っているという説があります。

タガメの成虫は茶褐色から灰褐色ですが、羽化直後は金色に輝く新成虫が現れ、これは40日に及ぶ飼育のハイライトと言えるでしょう。

羽化直後のタガメ新成虫
羽化直後のタガメ新成虫

オスが卵塊を守るタガメの生態

タガメはオスが水面を揺らす「ポンピング」によってメスを呼び、植物や杭などに卵塊を産み付けます。メスが去った後、オスは卵塊を保護します。タガメの卵は水上にあるため、オスが給水して保護することが重要です。何らかの理由で放棄された卵塊は孵化しません。

一週間から10日程度経った卵塊は一斉孵化した後、水中に落下していきます。この辺りは、図鑑やTVで見たことがある方も多いでしょう。

タガメの孵化
タガメの孵化

コメントはこちらから(個人を特定できる部分は削除します)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です