タガメの種類は?コオイムシなど似た種との違い

タガメとタイワンタガメの違い

種類」で検索する人は、に使われるタガメの種類か、捕まえた虫の種類を知りたい方でしょう。タガメをそのまま小さくしたようななどは紛らわしいですが、写真も出回っているので、識別は容易です。

English Ver.Differences between Giant Water Bug and similar species

【特集】タガメの飼育方法

日本最大の水生昆虫タガメ。タガメの飼育方法や、交尾から繁殖、の育て方まで、タガメの飼育・繁殖方法についてはこちらの特集もご覧ください。

日本で見られるタガメは2種類

一般の方が見る機会があるタガメは、野生の「タガメ」か、東南アジアから昆虫食として輸入される「タイワンタガメ」の2種類。「タイワンタガメ」は日本でも与那国島で記録されていますが、ほぼ絶滅状態にあるため野生で見る機会はありません。

日本の「タガメ」は海外のタガメと比べると、体格比で大きな前脚を持ち、眼球が三角であるなど外観的な特徴から「タイワンタガメ」との違いは明確です。体長は最大70mm弱の「タガメ」に対して、「タイワンタガメ」の方が10mmほど大きくなります。

日本のタガメは法律で保護された絶滅危惧種ですが、タイワンタガメは規制対象外です。とりあえず、頭から胸にかけ逆V字型の模様があるタガメは「タイワンタガメ」。これだけ覚えてれば大丈夫です。

餌を待ち構えるタガメ
餌を待ち構えるタガメ

タガメに似た昆虫の種類

昆虫に詳しくない、あるいはタガメを見たことがない場合、コオイムシなどをタガメと見間違えるケースがあるようです。灯火に飛んでくる種は思いがけない所にいて驚かれたりします。

以下の写真は、上野の科学博物館の昆虫標本。005がタイワンタガメ、006がオオコオイムシ、007がです。タガメ/コオイムシ/タイコウチの並びでないのは惜しいですが、種ごとの体格比の参考になります。

タイワンタガメ

日本の止水性水生カメムシは、大きくコオイムシ科・タイコウチ科・その他に分けられます。

その他には、ミズムシ科・コバンムシ科・ナベブタムシ科・ムシ科・アメンボ科などがありますが、これらとタガメと見間違えることはないでしょう。

興味がある方は、現時点の日本の水生昆虫全種を掲載した書籍「日本の水生昆虫」が役立ちます。

created by Rinker
文一総合出版
¥5,500(2024/11/19 23:52:44時点 Amazon調べ-詳細)

背中にを背負う「コオイムシ」

タガメをそのまま小さくした感じのコオイムシは、タガメと一番間違われやすい水生昆虫です。卵を背負っていたらコオイムシ、体長5-6cmのタガメと2cm前後のコオイムシなど、識別は容易です。

卵を背負うコオイムシ
卵を背負うコオイムシのオス

また「小さいのはタガメの子どもだから?」という考えが浮かぶと思いますが、翅が生えたり卵を背負っているコオイムシは成虫ですので、後はサイズでタガメと区別できます。

また幼虫同士でも体の模様や体格、体格比の前脚の大きさなど多くの識別ポイントがあります。以下の写真は、両方1令幼虫ですが、早くもこれだけ体格差があります。

タガメ幼虫とコオイムシ幼虫の体格差
タガメ幼虫(右)とコオイムシ幼虫の体格差

ちなみに、

ストローのように細長い「

突き出した前脚の鎌と、棒状の細長い体に長い呼吸管を持つ「ミズカマキリ」。タイコウチ科に属する水生昆虫で、呼吸管を除いた体長は40-45mm。

比較的水深がある止水域にいて、よく飛翔し学校のプールで見つかることもあります。アメンボが好物。

ミズカマキリ
石川ふれあい昆虫館のミズカマキリ展示
普通のカマキリ
普通のカマキリ

サソリのように平たい体を持つ「タイコウチ」

タイコウチは英語で”water scorpion”と書くように、前脚の鎌に茶褐色の平たい体、長い呼吸管を持ちます。呼吸管を除いた体長は30-40mm。地上性が強く飛べない、東南アジアにも生息し5mmくらい大きいタイワンタイコウチなど、個性豊かな種です。

翅が退化し飛べないヒメタイコウチは生息地が局地的、タイワンタイコウチは南西諸島生息なので、一般に見られるのはほぼタイコウチと言えます。

浅い止水域に生息しますが、乾田化によって数を減らしています。

タガメとタイコウチ
タガメとタイコウチ

手で持つと脚を伸ばして死んだふりする生態(擬死)で知られています。

擬死するタイコウチ
擬死するタイコウチ

日本で見られるタガメの種類

おそらく「タガメ 種類」で検索する人は昆虫食の「タイワンタガメ」か、捕まえた虫の種類を知りたい方だと思いますので、細かい種名などは割愛しました。

基本的に、日本の野生で見つかるタガメは1種類のみです。幼虫時代はコオイムシなど紛らわしい所もありますが、サイズ感が全然違うので識別は容易です。

仮にタガメでなかったとしても、多くの水生昆虫は数を減らしており、周りに豊かな湿地環境があることを示しています。大事になさってください。

コメントはこちらから(個人を特定できる部分は削除します)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です